50のてならい

50のてならい

50になってからネットについて色々と検証していくブログです。

パワーウェイトレシオを上げるためにケトン体質になる!

 

f:id:jr0704japan:20171017220605p:plain

前から、少しは興味のあった糖質制限に関する食生活の改善についてです。
あまり、最初は真面目に読んでなかったですが、

chan-bike.com

最後のほうになってから、自転車選手のパワーウェイトレシオの著しい向上が見られるという項目をみてから再度読み直しをしたのです。

そして、このまえの記事の「肉・卵・チーズをたっぷり食べて1年で50kg痩せました」で、

糖質制限の新たな手法を手に入れたので、これはもう自転車のパワーを上げられるか人体実験をして検証するしかないと思い立ちました。

ケトン体とは

ケトン体は、脂肪を分解して肝臓の中で作られます。

アセト酢酸3-ヒドロキシ酪酸(β-ヒドロキシ酪酸)、アセトンの総称。脂肪酸ならびにアミノ酸の不完全代謝産物である。

引用 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%88%E3%83%B3%E4%BD%93

現代人のケトン体の量は0.1ml/Lと言われています。それにくらべて狩猟をしていたころの人類のケトン体の量はその数十倍と言われています。

ケトン体について更に詳しく知る為に次の本を購読しました。

ケトン体革命 究極のアンチエイジング理論

この本の著者は東京工科大学の佐藤教授で脳の研究を20年されています。3年前までは「ケミカルバイオロジー」という化学的分野で天然化合物や合成化合物で脳の細胞を保護することを目指していたそうです。認知症の治療や予防に関する研究だったそうです。

それが食による老化の抑制を目指す「アンチエイジングフード」という生理学的分野に研究手段を変えられています。

これには、教授自身の実体験が大きく働いているようです。

教授の実体験

20代の頃には178cmで62kgでずっと推移していたそうです。食に無頓着な生活をしていると40歳で107キロ体脂肪率は30%。自分でもなんとかしようと、ジムや5キロのウォーキングや様々な試みをしたそうですが全く効果なし。

2013年3月の終わりころ、こう奥さんから言われたらしいです。

  • 夕方になると決まって機嫌が悪くなるわねえ
  • 帰宅すると甘い物を欲しがるのはなぜ
  • お腹や背中のぜい肉が急激に増えてるけど大丈夫

機嫌が悪くなるという言葉にハットたそうです。うつ病かと思いネットで検索すると、低血糖症であることがわかったそうです。そこで糖質制限をしてみたところ、その日のうちに夕方に現れるうつ病のような症状は消失。みるみる体重は減り、重度の腰痛も腹筋運動を加えることで完治。

これが、教授の研究の対象を薬剤から食品に変えるきっかけとなったのです。

生活習慣病において、ブドウ糖の濃度が高いのが糖尿病で、ブドウ糖の濃度が低いのが低血糖症

歴史をひも解く

生活習慣病を蔓延させた3つの出来ごと

  1. 1万年前 : 農耕を始めた
  2. 17世紀 : 砂糖のプランテーションを開始した
  3. 20世紀 : 矮小小麦の栽培を開始した

ホモサピエンスのエネルギー摂取の比率の変化

1万年前のホモサピエンスは狩猟生活をしており、幸運にリンゴなどの果実を食べた時だけ糖分を摂取していた。

17世紀になり砂糖のプランテーションの開始により劇的に食生活がかわり、イギリス・オランダにおいて「市民」が出現した。社会的な変化に対応して砂糖の消費量が飛躍的に伸びた。

1960年代にアメリカでの「矮小小麦」が生産され、小麦の生産量が向上し、食糧不足は回避された。グリーン革命と呼ばれ食糧事情を一変させた。

新たなエネルギーバランスの提案

3食バランス良くの定義は常識では

  • 糖質60%  脂質20%  たんぱく質20%  総カロリーは2,000kcal

先生の提案する比率は

  • 糖質33%  脂質33%  たんぱく質33%  それぞれを400kcalとして total 1,200kcal

これを実現するには、精製糖質を大幅に減らして、例えば白米を夜だけにする。

これなら出来そうですね!

ケトン体革命

ケトン体革命とは、「体型を変えて人生を一変させる」ことが目的である。

  • 糖質を取るとインスリンが働き、ブドウ糖をエネルギーとして身体はつかう。
  • インスリンは、肝臓以外の臓器においてブドウ糖を体内に取り込むために必衰のホルモンである。
  • インスリンスパイク(急に上がって急に下がること)は3食の食事でおこる。
  • インスリンスパイクを抑制させて、ケトン体の合成システムをフル稼働させる。

とにかく、人類の原点に戻るということですね。エルギ―を糖分からケトン体に変えるということです。

あまり詳しくは書きませんけど、この本は中々面白かったです。科学的にかつ、一般の人にもわかりやすく書いてあり、これも一気に読みました。

ローカーボな生活とは

ローカーボな生活とは、高タンパク質・高脂質・低炭水化物(低糖質)の食生活のことです。現在は、医療機関でもこの考えに基づいて治療をしている所もあります。

実は、うちの身内に糖質制限を実践しているお医者さんがいる病院で働く人がいて、このような本もすぐに借りられるのです。と、いうか「読め!」と言って手渡される^^;

今後もわかったことは、記事にしていきたいと思います。

私が実践してみる!

ケトン体質になれたかどうかは、検査するとすぐにわかるそうです。実はこれも身内の病院で簡単に調べることが出来る!   らしいのです。何事もやってみないことにはわからないので出来ることはしてみたいと思います。
やってみたい理由は

  • 少し腹が出てきた
  • 自転車のパワーウェイトレシオを上げたい
  • 糖質を抜いて、疲れが出ないのか
  • アンチエイチングにも効果があるのか
  • 認知症にもきくらしい。物忘れがなくなるか^^;
  • がん細胞はブドウ糖だけをエネルギー源としている。ケトン体質になるとガンにならないのか
  • 昼飯食べてから眠たくなくなるのか
  • 活性酸素がおさえられて疲れが少なくなるのか。自転車の練習後の疲労度は
  • 腹筋を割りたい。出来たら2パックよりも4パックくらい。
  • ハンガーノック糖質制限すると無くなるというのはホントウか

ただ、私はパワーメーターを持っていないのですし自分自身のFTPの値もわからないです。ですが、まあ体感的なものと、あとはストラバのGPS機能で距離と時間そしてワット数は表示出来ますから、長い区間のタイムが上がるかを検証してみたいと思います。

FTPとは Functional Threshold Powerの略で、自転車選手のタイムトライアルで1時間当たりの持続可能な最大平均ワット数となります。

ケトン体質の数値検査

糖質制限らしきものを始めてから3日目。最初の測定です。

0.3mmol/Lという数値が出ました。普通は0.1mmol/Lくらいらしいです。

これがスーパー糖質制限をしている人になると0.6~0.7mmol/Lという数値が出るそうです。

さあ、どう変化するのでしょうか?   すでに3日目なので数値が上がってますね!

まとめ

すでに次の本が手元に^^;  糖質制限で有名な江部康二氏の本ですね!

現在、始めて3日目くらいですが、お米を食べてません。と、いいつつ朝は娘がマズイと言って食べなくなったフラグラを食べさせられてます。たぶん糖分たっぷりの梅酒も晩酌で飲んでますしねえ。まあ、完ぺきには出来ないですよね。出来る限り続けられるように、ゆるやかにやってみます。スーパー糖質制限だと約1週間でケトン体質になるらしいので、また数値をはかってみますね。

私は、ひょっとすると危ない方向に向かっているのかもしれません。大丈夫なんだろうか^^;

「肉・卵・チーズをたっぷり食べて1年で50kg痩せました」を読んで

これマンガなんです。ですから私は30分くらいで読めました。数々のダイエットに失敗して105kgになった私の全部♡実体験。だそうです。1年で50キロというと、1カ月で約4キロ減って行った計算になりますけど、あまり緩やかなダイエットとは言えないですね。どうやったの~?

ただ、糖質制限はされているのですが、腹いっぱい食べて痩せられたようです。単なる糖質制限だけでなくてMEC食というのをやられてました。これなら計算もいらないし、なんか出来そうな感じです。

さて、MEC食とはなんなんでしょうか~

作者はプロのマンガ家さん

椎名マキさんは、小学校時代からプロの漫画家を目指していて、「別冊マーガレット」の「別マ MANGA GP ザ★デビュー」に入選してプロとなった方です。子供の頃から超がつく肥満児で、30歳のときにはついに100kgオーバー。

2012年に105kgの高度肥満で重度の2型糖尿病を発症。ついに入院となったそうです。では、入院による治療で治ったのかというとそうではないようで~。

少しだけ紹介すると

本の背表紙だけ紹介すると

  • ザ☆暴飲暴食30年!!
  • 不治の病に冒されていた!
  • デブは万病のもと
  • そんなワケで、入院
  • 入院しても痩せねえ!!
  • 犯人は糖質、オマエだ!!
  • 「カロリーダイエット」の落とし穴
  • いざ、MEC食! しっかり食べて痩せよう!
  • MEC食でキレイも手に入る
  • 「ヘルシー信仰」を捨てるのだ!
  • 痩せすぎに気をつけて!

これらがマンガなのでサラサラサラっと読めてしまいました。

糖質制限は結構きびしいのか

糖質をただ単に制限するのは、作者のマキさんには厳しかったようです。

糖質制限の段階とかやり方にも色々とあって、

  • スーパー糖質制限 1日当たり50グラムまでしか糖質が取れません。
  • スタンダード糖質制限 1日当たり50~100グラム

スーパー糖質制限となると主食はないと言われています。それって何食べるの?  となりますよね。計算も大変です。作者も70キロ台で停滞する時期があったようです。それと順調に体重は減っているのですけれども、身体の各部に不調があらわれたそうです。

不調一覧

  • ひどい冷え性 とにかく寒い
  • 立ちくらみ
  • 血尿
  • 低血圧
  • 生理不順
  • 便秘
  • etc

そこで出会ったのがMEC食だったようです。

MEC食とは

MEC食はメックと読むそうです。具体的には

  1. MECは肉(Meat)、卵(Eggs)、チーズ(Cheese)の頭文字です。
  2. 肉200g  卵3個 チーズ120gを毎日食べる
  3. 1口いれたら箸をおいて30回かむ

なんと、動物性たんぱく質と脂質をたっぷりと食べる! と、なっています。なんか従来の考えとはガラッと変わってますね。卵とチーズはなんとかなるとして、肉200グラムは結構な量なような~。でも1日でですからね。習慣にしないといけないのは、「1口いれたら30回かむ」でしょうか。早食いの人は結構きついかも。私もですけど^^;

健康にキレイにダイエットできる

本の裏表紙にかいてあるMEC美人完成図があります。
必要な栄養を摂っているから髪ツヤツヤ・肌しっとりメリハリボディ

  • 頭スッキリ・集中力アップ
  • 髪ツヤツヤ
  • まつ毛伸びる
  • クッキリ鎖骨
  • バストアップ(カップアップするよ!)
  • 歯医者いらず
  • しっとり肌
  • くびれバッチリ
  • ヒップアップ
  • 体ポカポカ
  • ピンク色の健康な爪
  • 生理不順やPMSの改善
  • むくみ解消!

まあ、実際に痩せられているのでホントウなんでしょうね!

これらのダイエットを食事から支えている医療機関もあるようです。実は、身内の働く病院のお医者さんが自ら人体実験して成功しているようです。そこで、少し興味を示すとこんな本が勝手に「読め!」と指令がくる訳なんです(笑い)

まとめ

普通の糖質制限はむつかしそうですけれども、これなら私でも出来るような気がします。まあ、私は痩せる目的とかはないのですが、若干腹が出てきているので腹筋が割れるようになりたい。MEG食を実践した80歳のおじいちゃんが腹筋が割れたそうなので、あやかりたいものです。

ただ、真面目にしようとすると家族の協力と何と言っても肉ですから、高いんですよね。結局炭水化物って安いから皆さん食べてる訳でして。ただ、これまで常識だったことが常識でなくなってきている今の世の中。科学が進化すると様々なことがわかってきます。この食生活の問題についても、太古の昔に帰ってみれば糖質なんてなかったのですから現代特有の問題かもしれないですね。

「運動するときスポーツドリンクを飲んではいけない」パワーウェイトレシオを向上できるか

f:id:jr0704japan:20171011143233j:plain

私は日頃から運動を良くするほうだとは思うのですが、最近は運動中に飲むのは水だけです。

昔は自転車のドリンクとして、疲労回復に良いと言われるスリーアクションとかを水で溶かして飲んでいました。甘いのと糖分が多いと聞いてからは、メンドクサイのもあって水道水オンリーになってますね。

暑い時には、頭からぶっかける事も出来ますし、ケガした時とか水で洗えますよね。

そんな中、一冊の本を進められて読んでいるのでいます。題名が「運動するときするときスポーツドリンクを飲んではいけない」となっています。副題というか本の表紙にパフォーマンスを上げる「糖質制限」食事法と出てました。まあお医者さんが書いている本なので読んでみるか~となりました。

 

メタボドクターがマラソンランナーに

まあ、良くある話で40歳をすぎて中性脂肪が400を越えてしまった。まさに医者の不養生を絵に描いたようなメタボだったお医者さんだったようです。ですが健康の為に走りはじめたら、みるみるうちに痩せた。

と、いう典型的な話から始まってました。それからフルマラソンまで走れるようになったのは凄いことなのですが、そのから先がこの先生の研究というかわが身を使った人体実験の始まりのようでした。

そして、最後には我々サイクリストのパワーウェイトレシオの話まで来た時には、ちょっとムムムとなりました。

話は糖質制限

行きつく先は、副題にもある糖質制限となっていくのです。でもねえ~、自転車乗ってて腹減ったらコンビニ行ってあま~いスイーツを食べたいですよね。ツールドフランスを走っている自転車プロ選手も1レースで7,000キロカロリーは食べてますからね。

タルトとか、走りながらなので味わえないでしょうけど美味しいでしょうね!

プロ選手の飲むドリンクについては良くわからないのですが、普通夏場とか暑い時には水分補給と共にスポーツドリンクとか飲むような気がするのですけどねえ~。

糖質制限は、皆さんも良く聞かれていると思います。炭水化物とか糖質を取らないようにする訳ですね。

ただねえ~。人としてというか、人生において食事って楽しみの一つだと思うんですよね~。

食べたいものを制限するなんて。私には無理かもです。ただ続けていると食べたいと思わなくなるらしいので、これまた人体の不思議ですな。

ケトン体質って

読んでて、聞きなれない言葉としてケトン体質とかって出てきてました。糖質制限をクリアーというかある程度、食生活の改善出来た人ならば、逆に凄い体力とパワーがつくとかなんとか。

ここについては、ネタばれになるので読んでみて貰うとして。

スポーツ選手でも、糖質制限バツグンのパフォーマンスを得ている選手がいると聞くと話は変わってきます。

成功している選手としてテニスプレーヤーのジョコビッチ選手プロボクサ―の井岡選手などがいます。

自転車のパフォーマンスの向上

ただ、我々のようにスポーツをする人にとって少し耳を傾けないといけないと思ったことがあります。

マーク・シスン氏の著書によると、ケトン体質になった前と後での自転車選手のパフォーマンスの違いがあげられてます。

200ワットの時間が糖質をとっていた時が5.6時間、ケトン体質になった後が87時間。

300ワットでは2.2時間が5.3時間に上がっている。

300ワットで2時間も走れる選手ってプロ選手ですよね。ローラーで゛300ワットってどれだけ大変かは、自転車をやられている選手ならばわかると思います。実験した選手は誰なんでしょうか??

ケトン体質になると筋肉量と筋力は落とさずに無駄な脂肪をおとす。つまりパワーウェイトレシオ(主に加速能力示す指標)が向上してスピードが上がる!

これは自転車選手にとっては、少し興味のある話ですね!

まとめ

運動する時のスポーツドリンクの話から、最後には運動選手のパフォーマンス向上についてまで語られていました。普通の人でも実践できる内容の部分もあります。

ただ、お前がやってみろ!  と、いうご意見は却下でございます。私には、ここまでストイックになれる自信も気力もないような~。ただ、カロリー制限をしろという論調ではないです。逆に糖質制限をしてカロリーを落としてはいけない等々は書かれています。なんせお医者さんがかかれた本ですからね。

自分の身体で人体実験をやられているので凄いと思います。私もケトン体質目指してみようかなあ~

ダイソンV8コードレスクリーナーを使い倒してみた感想

前々から欲しかったコードレスの掃除機。

会社の女の子がダイソンのコードレスいいですよ~。楽ですよ~と、ずっと言っていたので気になってました。

テレビでも掃除機の特集があり、最近は空気清浄機と一緒になってオシャレな掃除機もある事を知り家電ショップに偵察に行く事に。

今使っている、掃除機もそろそろ限界が近いようなので本気で検証して買う予定はしてました。

そして、ついに手に入ったダイソンV8のコードレス掃除機を使い倒してみた感想を書きます。

 

コードあり掃除機は面倒

これまで独身時代から結婚して二十年はコードあり掃除機でした。

ですが、もうコード付き掃除機には戻れませんね!

とにかく、ゴミや髪の毛が目に着いたらすぐに手軽に掃除出来るコードレスは大変便利です。

コード付き掃除機のデメリットを上げてみましょう。

  • コード付きだと、どうしても取りだすのにメンドクサイ。
  • コードを所定の長さまでガラガラと引き出さないといけない。
  • 場所がうつるとコードを抜き差ししないといけない。
  • おさめるのにもコードが段々と収まらなくなってくる。もしくは巻かないといけない。
  • 古くなると収めるのに、何度もコードを引き出しては巻きとるという作業をしなくてはならなくなる。
  • 紙パック式だと消耗品をずっと買わないといけない。

こうなってくると段々と掃除機を出すのさえ、おっくうになってきますよね。

私は、別に潔癖症ではないのですが、長女はハウスダスト、家族全員花粉症とくれば掃除機を使わない日はないと言ってもいいくらいの必需品なのです。

最初の候補

テレビの掃除機特集や、人づてに聞いていた話から最初に第一候補として上げていたのは三菱電機のコードレススティククリーナー インステックです。

まずは、オシャレですよね~。

居間の中にあっても違和感がないのと使わない時には空気清浄機になるというのが利点です。

私の中での候補は、この三菱のインステックでしたが、カミサンは買うのならばダイソンでしょう! と、意見は真っ二つでした。

私はダイソンのイカツイデザインと色使いがなんか嫌だったんです。

家電店員でないメーカー社員に聞く

大型家電ショップに行っての偵察では、家電店員には聞かないで休日に呼び出されているメーカーの社員に聞くことにしてます。

家電ショップの店員は、各コーナーの担当ではあるのですが、ちょっと詳しい事を聞こうとすると他の店員に聞いたり、わからなかったり。つまりネットで得られる情報以上の物は持ってないのです。

そこで、最近は高額商品を買う時には、メーカーの社員に聞くようにしてます。結構メーカー社員ならではの裏話とか、他のメーカーとの比較も聞けますからね。

まあ、特に暇そうにしているメーカー社員と話をすると、物凄い勢いで喋りまくって来ますし、カタログから粗品から色々くれたりします。

今回の掃除売り場のメーカー社員は、なんとダイソンの社員。そこで徹底的に各メーカーとの違いを聞いてみました。

三菱インステックを使用してみる

まずは、最初に候補にしていた三菱のステッククリーナーを使ってみました。

ところが、上の赤マル部分なのですが、合わせて合体させるのが戻すというか所定の位置に設置するのがほんの少しですが難しいのです。毎日の事なので面倒なのはいやですねえ~。

しかも吸引力も期待していた程でないことが判明。と、いうかこれは対ダイソンと実際に比べて見ての感想です。

2015年度グッドデザイン賞、第9回キッズデザイン賞、IAUDアウォード2015銀賞など、そのデザイン性は高く評価されてますよね~。こんなカッコイイ掃除機なら部屋の片隅にあっても違和感ないですね。

これからは掃除機といえどもデザイン性は必要ですね。

ダイソンのメーカー社員に聞く

ダイソンのメーカー社員に懐疑心をいだきながら、聞いてみました。(まあ、私はデザインが好きでなかったので乗り気ではなかったのです)

ダイソンメーカー社員のお勧めポイント

  • 第一に力説するのは、その吸引力です。コード付きの掃除機を比較をしてくれました。
  • ヘッドの回転についてクルクルと回る所を教えてくれました。これは向かう方向に簡単にヘッドが動くことを体験させてくれました。
  • コードレスでの持続時間の説明 40分も持てば家中掃除可能
  • ゴミの出し方の説明、ゴミ袋をかまえていてボタンを引くだけでした。

デザインについて、私がナンクセをつけると目に見える場所に保管しなければ良いのではないかと、カミサンが言いだしました。最初は、すぐ使えるように玄関の壁に取り付けておこうとしていたのです。

これについては、玄関横の階段下倉庫に入れることで見えないようにしまして解決することに。

まあ、段々と乗り気になってきたところでダイソンでもいいかなと思い始めました。ダイソンと決まればあとは機種と価格交渉です。

ダイソンのV8での比較

次にダイソンの新しいV8シリーズの中でどれがコストパフォーマンスが良いか聞いてみました。

それぞれの製品の付属品の説明を全てして貰いました。

各シリーズの違いですが、バッテリー・モーターなどは全く一緒で、付属品がどれがつくかの問題のようでした。

買ったのは、Dyson V8 Fluffy です。余り多くは使わない付属品があっても、対費用効果を考えるといらないかなと。

付属品 収納ブラケット

Dyson V8 Fluffyにはどんな付属品があるか紹介しておきます。収納プラケットが便利です。壁に取り付けておいて充電もこれで出来るので便利です。

すきまノズルと、コンビネーションノズルを取付てます。赤いボタン押すと簡単にはずせます。

 

フル充電は約5時間で出来ます。充電終わるとランプは消えます。

 

収納プラケットへの本体の収納方法は、斜めにさしてから立てます。

ミニモーターヘッド

はっきりといいますと1度も使ったことないです。ふとんのダニを吸う時とか、車の中を掃除する時にいいらしいのですが、ハイパワーにすると問題ないので使ったことないです。撮影の為にどこにあるのか探しました(笑い)

すきまノズルとコンビネーションノズル

左のスキマノズル使ったことがないです。右側のコンビネーションノズルでハイパワーモードにするとほとんど吸いとれてしまうのです。使う時がないですねえ。サッシの下側とかもスキマノズルよりもコンビネーションノズルのほうが取れやすいです。

アップトップアダプター

棚の上とかの掃除をする時に使うようです。我が家のはどこに行ったのやら^^;

一度も目にしたことがないです。ようは使ってないということですね。

我が家で使っている付属品といえば、コンビネーションノズルと普通についているソフトクリーナーヘッドだけです。それをブラケットにさして充電しています。

メンテナンスについて

掃除機のメンテナンスですが、コード付きの掃除機の場合メンテナンスといってもあまりないですよね。紙パックが一杯になったら交換するくらいでしょうか?

ダイソンの場合には、分解して清掃出来る部分が多いです。フィルターの詰まりなども自分で直せます。これらも購入の決め手になった部分です。実際に使ってみて気になった部分を見ていきましょう。

ゴミ捨て方法について

ダイソンのゴミ捨ては、赤いボタンを上に引き上げるだけで、下のフタが開くのでゴミ袋で受けておけばOKです。

コード付き掃除機といえば、普通は紙パック式の物がおおいですよね。

これって、結局は消耗品としてずっと買わないといけないのです。ゴミが一杯になったら使えなくなってしまいますからね。

その点でみるとダイソンの場合には、ゴミ箱にそのまま捨てる事が出来るので消耗品を買う維持費がいらないので、その点良いと思います。

フィルターの洗浄方法

ダイソンのサイトに動画でフィルターの清掃方法があります。

Dyson V8サポート - フィルターの洗浄方法 | Dyson.co.jp
Dyson V8サポート - フィルターの洗浄方法

フィルターって結構汚れます。これを放置しておくとダイソンが息切れします。

息切れとは、ダイソンのサポートサイトでは脈打ちと症状を表しているようです。安全の為に異物が挟まっていたりすると自動で電源が落ちるようになっていて、ウィーンとスイッチは入るのですがすぐに止まります。

握ったままなので、ウィーンウィーンと何度も電源が入ったり、切れたりします。

原因は、フィルターの汚れと詰まりです。ファルターの分解清掃しましょう。水で洗えます。

フィルターの詰まった原因

我が家の場合、フィルターが詰まった原因はちょっと通常とは違うと思います。床のメンテナンスで杉板を電動サンダーで削ったのですが、その際、最初は壊れかけのコード付き掃除機で木の削りカスを吸っていました。

しかし、コード付き掃除機の紙パックが一杯になってしまい、予備の紙パックもなかったのです。そこでダイソンで吸った訳です。まあ、そりゃあフィルターも詰まりますよね。木の削りカスで一杯になってました。

通常の家の掃除くらいでは、何年間かは必要ないかと思います。

フィルターの分解方法について

青いフィルターは、指で簡単に上に引き抜けます。

メーカーサイトには出てないので、フィルターの分解方法の紹介です。

乙部分をマイナスドライバーみたいな物で、奥に押します。3箇所あります。ちょっと力がいります。

分解すると、綺麗にしやすいですし、水洗いさせてから乾燥させるのも早いと思います。

特に、赤マルの部分に髪の毛がひっかかって詰まるので分解して清掃するほうが良いと思います。丸ごと水洗い出来るのはいいですね。

ソフトクリーナーヘッドを分解する時に気になった点

ソフトクリーナーヘッドを裏返してにしてドライバーとか、100円玉とかで左に回します。

写真は、回し終わった状態です。約90度左回り(反時計まわり)にまわせば良いです。

矢印は下向きになっているので、下に押せば良いのはわかるのですが、少しコツがいります。

これ、普通に手で下に押して、ずらそうとしても動かないんですよ。

端っこの所に100円玉をつっこみます。少しコネルと外れます。

これくらい矢印方向に回すとシルバーの部品が抜けます。

こんな感じにパラパラになるので、水洗い可能となります。

本体をばらす方法

赤の部分を引きあげます。少し力をくわえると上がります。

サイクロン部分をこれくらまで上げると、奥に赤いボタンが見えます。

ここを押しながらサイクロン部分を引きぬけます。戻す時にはガイドレールに沿って戻します。

こんな感じにバラバラにできます。水洗い出来るものは赤マルの部品です。その他の部品は拭いておきました。

水洗いしたら24時間(カタログ)乾燥します。これは衛生的だし綺麗に出来て便利ですよね。

メリットのまとめ

ダイソンV8ステッククリーナーのメリットのまとめです。

  1. 分解して水洗いが出来る紙パック式でないので消耗品の買い替えがいらない。
  2. 家中掃除しても電池切れしたことはない。
  3. ヘッドがくるくる回っていれるので、方向転換が簡単。
  4. 車などもコードレスなので簡単に掃除出来る。
  5. ふとんも、けっこうほこりを吸い取ってくれる。

まとめ

ダイソンV8ステッククリーナーを使っての感想ですが、とても満足してます。特にメンテナンスとして主要な部品がバラバラにして水掃除出来るというのはいいですね!

絶対にダニとか沢山いそうで嫌ですもんね。衛生的に管理出来るのは良いと思います。

特にこれまで、問題とされていたヘッドの回転やゴミ処理の方法などもちゃんとクリアーされているので問題となるデメリットが見当たらなくなってきたことは良い点の一つだと思います。

故障が多いというダイソンですが、これについては故障した時点で追記していきたいと思います。

 

ツール・ド・おきなわ2017 スタートラインにつけず

マチュアサイクリストの甲子園と言われているツールド沖縄

全国から足自慢が集って競い合う大会でアコガレの大会でもありました。年代別もあるため、いつかは出てみたい。それで今年は頑張ってレースに参加してみようかと。今年の初めから、これに向けて頑張っていたつもりだったのですが、スタートラインに立つのも至難なレースであることが出る前になってからわかりました。

来年以降に向けて、今年の反省をふまえつつメモ代わりにして、いつの日かスタートラインに立てるように1%の積み重ねをしていきたいと思います。思うだけじゃなくてやらないとね!

スタート前にレースは始まっている

ツールド沖縄のホームページは以下です。毎年8月1日くらいに募集が始まるというのは知ってました。 

www.tour-de-okinawa.jp

じゃあ、これで申し込めばOKなんだろうな~、程度の認識でした。前日に入って当日帰ることも出来るし、連泊して観光して帰ることも出来ると。いいね! めんそーれオキナワ(^^)

しかし、スタートラインにつくには当日7時台のスタートなので前泊だけは絶対条件なのでした。

そこで、宿泊を押さえないといけないのですが、出走者数人数は2016年は4,593人。

今年は更に増えるみたいですが、名護市内のホテルの収容人数に比べて当日レースに関係する人の人数のほうが圧倒的に多いみたいです。

宿泊だけの手配は、パッケージが優先されるようで残室が少ない可能性が高いです。今年になって予約方法が変わっており、ますます難易度が上がっているようです。
 
宿泊をおさえる

スタート地点が、名護市の21世紀の森体育館なのでなるべく近いほうが良いのはオフコースですよね。

しかもスタートは7時台。あまり遠いと宿を出るのも当然はやくなります。

名護市内のホテルをおさえるには名護ツアーセンターで申し込むようです。

www.nagotc.com

これは、宿泊と航空券がセットになって販売されているのですが、広島→沖縄のパックは表示されてないんです。これについては往復設定外の所でホテルだけおさえるようです。

手配の方法にはいつくかのパターンがあるようです。

以下はすべてオキナワマイスターのリキさんからの情報をまとめてます。

手配のパターン
  1. ホテル・飛行機・レンタカーを個別に手配
  2. ホテルと飛行機をセットでパックツアーとする

の場合を詳しくみていきます。

  • 飛行機 … ANAの特割75(ただし11月以降の発売日にツールドおきなわの日程が75日以内の場合は、航空会社・旅行会社のパッケージを検討する 場合もあります。)
  • ホテル … 私は、名護市内のビジネスホテル希望ですので、大会オフィシャルの名護ツアーセンターの発売日・発売時刻と同時に手配のリクエストをします。
  • レンタカー … 安いところをネットで探して手配します。

飛行機とホテルを別々に手配する前提は、特割のレートが一番いいと思っているからですが、金・土発、日曜帰りの場合ですと、パッケージで使うレートと変わりないので、旅行会社のパッケージツアーでいいようにも思えます。比較必要ですね。

 

個別手配の抑える順序
  1. 名護ツアーセンターの手配。ホテルの手配が一番重要
  2. スポーツエントリーで出走レースの申し込み手続き
  3. 名護ツアーセンターからの仮予約メールがくる
  4. 飛行機はどこから乗るか問い合わせがくる。行く日、帰る日を変える場合にはここから交渉を開始する。
  5. 名護ツアーセンターに、メールでANAの旅割の手配依頼(予約の際に入力済みならOK)
  6. レンタカーをネットで予約
ANAの特割の発売日(一般)が、8月29日〜だと思います。
この場合、特割75では手配出来ないので、特割55のレートになると思います。
ANA会員は8月27日〜でしょう。旅行会社の予約開始が27日だったらいいのですが…。
また、手配料として、片道1000円必要みたいです。
の旅行会社のパックツアーの場合には、大会エントリーだけすればいいですね。ホテルと航空機をセットで予約します。
 
家族で行く場合のおすすめ行程

家族で行く場合、リゾネックス名護がおすすめです。全室オーシャンビュー!

レースはホテルの前を通るので家族はゆっくりとホテルで朝食を食べます。 ダンナが帰って来た後で、レンタカーで観光に行くことができます。 家族の時間のロスが少ないですね。 名護ツアーセンターの場合、朝食と夕食付いているようですね。

 

携帯からの予約はできない

さて、当日8/1の予約日です。12:00前に準備を始めていたのですが、なんとスマホからの予約は出来ないことを直前に知りました。

会社のPCからは、セキュリティの関係で情報入力出来ず。

完全パニック状態ですが、どうする事も出来ずリキさんにメール。

リキさん、バッチアウトです。携帯からダメって

PC使えないのですか。PCでも回線が混んでいて、まともに繋がらない状態です。

会社のからはセキュリティが厳しくてカード入力とか無理です

日程(宿泊日)、名前(漢字とフリガナ)、年齢、電話(固定と携帯)、PCのメールアドレス)を教えてください。やってみます。

 

数分後

とりあえず、往復設定外(特割利用)のパックで、11月11日(土)〜13日(月)ホテルデルフィーノ2泊の仮予約です。

結局、なにから何までリキさんに手配をして貰いました<(_ _)>

後日、リキさんと走りながら、とある確認を

リキさんが、チーム朝練に参加されたので色々と話をしながら走っていたのですがその時に

レースのエントリーはしましたか?

 

と、聞かれて目がテンに( ゚Ω゚) ポカーン

予約メールに 【種目】市民レース 50km フィフティー

と、書いてあったのでテッキリ、エントリーも一緒だったんだなあ~、便利だなあ~すごいね、くらいに思ってました(゚ー゚*?)オヨ?
帰ってからスポーツエントリーをのぞいたのですが、当たり前に定員一杯
例年は400名定員だったようですが、今年から200名の定員になったようで狭き門になってました。
と、いうことでDNS(Do Not Start)決定でございます(_ _。)・・・シュン

まあ、フレームも御臨終になり、その費用も捻出しないといけないので必然だったのかも知れません。 

まとめ

ツールドオキナワ。想像以上にスタートラインにたつのが難しいレースのようで私のように無計画な人間ではスケジュール作成出来そうもないなあという感じです。輪行の方法やレンタカーを何処で借りるか等、細かな問題も多く、来年以降に向けて計画の練り直しであります。

まあ、今回はどこまで走れるか、回復しているのかをハカリタカツタのですがまた来年ですね。

日本だから戻ってくるのか 落し物

先日、娘とカミサンがなにやら、ガヤガヤ言いながら帰ってきた。何事かと聞くと、バスに乗るための交通系ICカードPASPYをなくしたらしい。

店から出て、カミサンが早めにパスピー準備しておいたら、と娘に言っていて出していたらしい。

チャージしたばかりなのに~、とカミサン。一応、コンビニによったみたいなので電話してみるとないとのこと。ほとんどあきらめてました。

 

バス会社から電話が

バス会社から電話があり、警察署に落し物として届けられているとのこと。おおっー!

早速警察に電話して娘のものであることが判明。記名式になっているので名前からバス会社に電話があったようです。

娘は、すでにバスセンターで紛失届を出して、再発行の手続きを済ませていたらしい。

紛失していたものが、出てきたために残高を新しいパスピーに入れてくれるみたいです。

それと買う時の500円(デポジット・預かり金)もかえってくるそうな。ありがたや~。

警察署での対応

まずは、警察に電話して落し物受理番号を言うと、住所、名前、電話番号を言って間違いなさそうなので8:30~17:00の間に取りに行けば良いと言われました。

警察署では、シャチハタ以外の印鑑と身分証明書があればOKです。

1枚の紙に、住所、名前、電話番号と取りに来た人の名前の記入、印鑑をおして返還してくれました。

路上に落ちていたそうで、親切な方が近くの交番に届けてくれたんでしょうね。お礼はいらないとのことで名前も言われませんでした。大変ありがとうございました<(_ _)>

財布でさえも

私も一度、財布を丸ごと落としたことがあったのですが、交番から電話があり戻ってきたことがあります。

また、駅で財布をポケットから落としたのですが、すぐさま若い女性の方が拾ってくれて、教えて下さったこともあります。

キャッシュカードも一度、酔っ払って落としたこともありました。

スマホも忘れていて、店の方があわてて追いかけて来て助かったこともあります。

こうやってみると、いろんな大切なものを落としていますねー。ですがなんとか事なきを得ています。これ海外だったらどうなんでしょうね~。

日本人は正直もの

日本人ならではの道徳というかモラルというのでしょうか?

ただ、小さいころから「落し物は交番に」というのが日本人の当たり前の心持だからなんでしょうかねえ~。

小学生の頃でしたか、10円拾ったので交番に届けたことがあったように思います。たしかちゃんと警察のおっちゃんは書類を書いてくれたような気がします。

日本人の正直さに、海外の人は驚くといいます。被災した人達が配給されるのにちゃんと並んでいることが信じられないとか。日本人にとって当たり前のことが、海外では通用しないというのはどうなんでしょうね~。

つくづく日本という平和な国に生まれて良かったと思います。

 

SDDクローン作成で回復パーテーションを削除して拡張する方法

f:id:jr0704japan:20170828193653j:plain

娘が学校で推奨されていたノートパソコンのTOSHIBA dynabook RE73/TBEの容量が一杯になりM2.SDDを交換しました。その記事は以下に

chan-biku.club古いSDDの容量は128GBで、新しいSDDの容量は256GBです。クローンされた状態で起動すると認識される容量は依然のままの128GBまでしか認識されてないのです。

つまり、残された容量は全く変わってないのです。

そこで、パーテーションの拡張をしなくてはならないのですが、これが中々気を使う作業となりました。メーカー仕様の為に回復パーテーションがあり、この削除が中々難しかったです。移動させれば良かったのですがソフトをインストールする空き容量もなかったので止むなく削除です。

回復パーテーションを削除しないと、Cドライブの後ろに未割当部分がこないのでボリュームの拡張が出来ないのです。今回は、回復パーテーションを削除してCドライブを拡張する方法について紹介します。

クローン起動成功後のパソコンの状態

現在の状態を確認する為に、ディスク管理を参照します。

Windowsボタンを右クリックし、「ディスクの管理」をクリックしてください。

1 こちらが元のCドライブです。

2 回復パーテーションです。Windows REの領域です。

3 回復パーテーションです。

4  新しく増えた未割当の領域です。ここと①のCドライブを合体させて拡張したいのです。

普通に考えるとのCドライブを右クリックしてボリュームの拡張をして④の新しく増えた未割当と一緒にすればOKと考えがえますよね。しかし、間に②③の回復パーテーションの領域があると①を右クリックでも、ボリュームの拡張のコマンドが出てこないのです。

回復パーテーションとは何なのか、ドライブ番号のついてない見えない領域を削除するにはどうすれば良いのでしょうか?

回復パーテーションとは

マイクロソフトのサイトに説明があります。

回復パーティションには、Windows RE ツール、回復イメージ、サードパーティ製の回復ツールなどの回復ソリューションが含まれる可能性があります。回復ソリューションがあると、ユーザーがすばやくコンピューターを出荷時の設定に復元できるので、サポート コストを節約できます。

引用  https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/hh825122.aspx

回復パーテーションは工場出荷時に作成される物で個人では作成出来ません。

つまり一度削除すると復元することは出来ないのです。ですがコピーは可能です。

最近のパソコンにリカバリーCDがついてないのは、この回復パーテーションにOS部分を入れているからです。

回復パーテーションを移動させる方法

以下のソフトを使用すると回復パーテーションを移動させて、Cドライブの後ろに未割当領域を持ってきてボリュームの拡張をする事が出来ます。

私は使用しなかった理由

  • 時間がなかった事
  • SDDに丸ごとのバックアップがありました。
  • ハードディスクの空き容量がなかった。
  • USBドライブで回復ドライブを作成していた。

回復パーテーションを削除する方法

diskpartコマンドラインツールを使用します。使用方法は、コマンドプロンプト(管理者)から行います。

Windowsロゴを右クリックし、「コマンドプロンプト(管理者)」をクリック

①  diskpartと入力します。

 list diskでディスクを参照します。

 select disk 0と入力します。

 list partitionと入力します。削除するパーテーションの確認をします。

今回は、Partition4とPartitio5の回復を削除すれば良いことがわかります。Sizeもディスク管理の画面の容量とあっているか確認しておきましょう。

delete partition overrideで削除

 select partition 5で削除するパーテーションを選択します。番号を間違えると起動しなくなる事があるので慎重に確認しましょう。

 delete partition overrideで、削除します。番号は良く確認しましよう。

 select partition 4で削除するパーテーションを選択します。

 delete partition overrideで、削除します。番号は良く確認しましよう。

DiskPartは、選択されたパーティションを正常に削除しました。と出たら削除出来ています。

コマンドプロンプトを閉じて下さい。

ディスク管理で拡張する

Windowsボタンを右クリックし、「ディスクの管理」をクリックしてください。

次へ(N) をクリックします。

最大ディスク容量になっていたら、次へ(N) をクリックします。

完了をクリックします。以上で、終了です。

ディスク管理で確認するとCドライブが拡張しています。

Cドライブの確認です。空き領域が125GBとなりました。完了です。

まとめ

今回は、娘が帰省している間でパソコンを使用しない時間となってました。

一応ミッションは完了しましたけれど、今回の失敗は回復パーテーションを移動させなかったことです。私がいれば交換した古いSDDから再インストールも出来ますが、娘にはそれが難しいでしょう。

USBで回復ドライブは作成しているのですが、できれば回復ドライブなしで工場出荷状態に戻せるのが良かったと反省しています。何事も焦ってやるといけませんね。

 

TOSHIBA dynabook RE73/TBE SSD交換の方法

f:id:jr0704japan:20170827181019j:plain

娘のノートパソコンの容量をなんとしても増やさない限り使うことができないのでそれを実行することに。

付け刃の容量アップは以下の記事です。

chan-biku.club上の記事でメーカーの回答があるように、自分でSDDを交換すると自己責任となりメーカーの保障はなくなるので注意して下さい。

 

SDD交換の手順

今回のインストールの手順を考えてみました。

  1. 新規にSDDの容量を256MBとして購入
  2. 古いSDDから新しいSDDにデータコピーしてクローン作成。
  3. 新しい方のSSDをPCに取り付けて起動したらパーテーションを修正する。

新規購入したM2.SDD

今回買ったSDDは、ウエスタンデジタルのWD Blue SSD 250GB SATA M.2 2280です。

こちら、BlueとGreenがあり耐久性はBlueのほうが高いく性能も良いので価格的に1,000円くらいしか違わないのならば性能の良いほうでBlueとしました。

SDDは耐久性という面ではあまり高くないようでバックアップは常に取っておかないとデータの復旧とかは出来ないようです。まあ、フラッシュメモリに記憶しているので壊れたら終わりと考えておかないといけません。

クローン作成機器

ハードディスクを2台さして、まるごとコピーの取れる機械を買いました。

玄人志向のKURO-DACHI/CLONE/U3という製品です。通称お立ち台といいます。

取り説は英語のマニュアルなので読解は最初からあきらめました。ですがサイトの中にフォーラムがあってユーザー同士が助け合って苦労しながら思考(玄人志向)しているようです。

多分1回しか使わないので今回は安いものにしました。性能を求めるならば裸族シリーズのお立ち台が良いと思います。10テラまで対応しているのでほとんどのハードディスクはクローン作成可能です。

m2(NGFF)→2.5インチ SATA変換アダプター

M2.SDDは物理的に小さいです。2.5インチの大きさのSATAと呼ばれる大きさに出来るようにアダプターを購入しました。これに固定して、お立ち台に立てるのです。

新しいSDDと古いSDD用に2個購入しました。

今回購入した機材の以上の3点です。取りあえず安く出来るように出費を抑えました。まだまだSDDは価格が高いので512GBとかだと3万円くらい普通にします。

パソコン内部のSDDを取出す

古い128GBのM2.SDDを取出す為に、裏ぶたを開けます。

 外側のネジを外します。長いのと短いのがあるので要注意。前側が短いネジです。

 メモリ増設用のフタもあります。その中のネジも外さないとフタ全体がはずれないので注意

はずした内部

 メモリ増設スロット

 CD/DVD ドライブ 横にスライドすると外せます。

 交換する古いSSD

古いSDDをはずす

ビスをはずすと、すぐに浮きます。

はずした古いSDDをアダプターに取り付けます。右側をビスとナットで止めます。

止めるネジなのですが、これは袋の中の一番小さいビスでないと邪魔になってささりません。

新しいSDDもアダプターに入れてから、2枚をお立ち台に入れます。奥まで入れるのがコツです。古いコピーされる側をHDD1にさします。新しいほうをHDD2にさします。

クローン作成手順

お立ち台に電源コードをつなげて電源をいれます。

電源スイッチが裏にあります。

今回USB接続の出番はありません。例えば裸のままハードディスクを差して使うと外付けドライブとして使えます。

スイッチを押してクローン作成

最初に電源をつないでスイッチを入れるとPowerが点灯します。

その後、Cloneと書いてあるボタンを4秒以上押して下さい。

クローン作成状態をパーセンテージのランプで知らせてくれます。

100%までオレンジランプが進んで、全てのランプが点滅しだしたらクローン完成です。

117GBのデータで15分くらいでした。

あとは、新しいSDDをノートパソコンに戻して作業は終了です。

おそるおそるスイッチをいれたのですが無事に起動成功しました!

クローン作成にかかった費用

M2.SDD WD Blue SSD 250GB SATA M.2 2280    私の購入金額 ¥ 10,682

m2(NGFF)→2.5インチ SATA変換アダプター     私の購入金額 ¥ 460×2個 送料込は1,865

玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/U3   HDD/SDDスタンド  私の購入金額 ¥3,829

費用は16,376円です。これを業者とかに頼んだりすると、さあ~いくらになるのでしょうか?

クローン作業をフリーソフトなどでする方法もありますが、時間の節約ということを考えるとこれほど効率的なものはないのではと思います。ましてクリーンインストールからソフトやこれまでの環境を再構築となるとどれほどの時間が必要なことか。対費用効果の面でも良かったのではと思います。

まとめ

実はこれでめでたく終了ではありません。

古いSDDの容量は128GBで、新しいSDDの容量は256GBです。クローンされた状態で起動すると認識される容量は依然のままの128GBまでしか認識されてないのです。

つまり、残された容量は全く変わってないのです。

そこで、パーテーションの拡張をしなくてはならないのですが、これが中々気を使う作業となりました。メーカー仕様の為なのか回復パーテーションがあり、この削除が中々難しかったです。

これについては、また別記事を作成します。

 
 

 

TOSHIBA dynabook RE73/TBE SSD容量を増やした対策

f:id:jr0704japan:20170825193158j:plain

娘のノートパソコンは学校推奨で買わされたTOSHIBA dynabook RE73/TBEというアニバーサリー仕様のものです。

買って半年もたたない頃から、娘が「ハードディスクの容量が足らん」と言ってきた。

4年間サポート保障もついてるし、考えられんなあと思って娘のPCを覗いてみました。すると容量107GBで空き容量が1GB。少し使うと容量が足りませんと出ます。

えっ、最初から107GBしかないの?? 学校推奨というから全く気にしてなかったのですがハードディスクはSDDなので起動などはとても速いです。ただ、これでは学生生活が送れないので夏休みで帰ってきた娘のノートパソコンの容量を確保する為に色々と対策したメモ記事です。

  

WINDOWS10のクリーンインストール

娘のノートパソコンは、WINDOWS7や8からのアップグレード版ではないので、アップグレードの時に出来た不要なファイルは全くありません。

では、何にどれだけ使っているのか見てみることにしました。

WINDOWS10なので、スタートボタンから設定→ストレージ→PC(C)ドライブをWクリック。

アプリが沢山入っているようですね。考えられるのは以下のソフト。72GBもあるとはねえ~。

あとは、ミュージックが11.8GBあるのはiTunesでしょうね。これはどこかに移動かな。

ハードディクス取り換えを検討

一番良いのは、容量を気にせずに使用出来るようにハードディクスを取り換えることが一番だと思い情報を探ってみました。

しかし、このアニバーサリーモデルの情報は本家本元の東芝のサイトにもありません。

そこで、裏ぶたを開けてみることに。

 外側のネジを外します。長いのと短いのがあるので要注意

 メモリ増設用のフタもあります。その中のネジも外さないとフタ全体がはずれないので注意

はずした内部

 メモリ増設スロット

 CD/DVD ドライブ 横にスライドすると外せます。

 問題のSSD

f:id:jr0704japan:20170826195745j:plain

なんと、思っていたSSDの形と違い、これはなんという種類のSSDなんでしょうか?

小さな文字を読んでみると、Samsung MZ-NLF1280というSSDハードディスクのようです。

SATA、mSATA、M.2と3つの規格のあるSSDの中でも新しいM.2 SDDと呼ばれる規格のようです。

周りにスキマがありますよね。熱も逃げるしスペースも少なくて済みます。ケーブル類の取り回しもないですね。今後のノートパソコンでは普及してきそうです。

SSDとは、フラッシュメモリを使用した記憶装置でデータ転送速度が速く衝撃にも強いので従来のHDDに変わってシュアを広げています。低価格化も進んでいるのでノートパソコンにも採用されてきてます。

メーカーの対応は

まず東芝のサポートに交換出来るハードディスクを教えて下さいとメールしてみました。すると

【回答】

 この度はご不便をお掛けして申し訳ございません。

  お問い合わせ頂きました内容より、 HDDを交換したいとのことでございますが、誠に恐れ入りますが、弊社では内蔵部品の交換は、予期せぬ感電等の恐れがございますため、ご遠慮いただいており、ご案内を行っておりません。何卒御了承ください。

 また、ご自身にて内蔵部品が交換されます事により、弊社でご提供させていただいております各種サービスをご提供できなくなる場合がある為、当窓口ではお客様での内蔵部品の交換(HDD、DVDドライブ等)は、ご遠慮頂いております。

 なおSSDの交換サービスを東芝PC工房にて行っております。
 ご検討いただければ幸いです。

東芝PC工房 (東京:秋葉原)
  住所: 〒101-0021
    東京都千代田区外神田4-7-7 ソフト99ビル(2階)

  電話番号: 03-3252-6274
  営業時間: 10:00~18:30
 電話受付時間: 10:00~12:00 13:00~18:30
  休館日: 毎週日曜日、祝日、当社指定の休日
 ※8月11日~15日はお休みとなります。

  タイトル: 「東芝PC工房(東京:秋葉原)開館カレンダー」
  URL: http://dynabook.com/assistpc/pckobo/calendar_akiba.htm
  タイトル:「東芝PC工房」
  URL: http://dynabook.com/assistpc/pckobo/index_j.htm

東芝のノートパソコンの場合、持込で対応出来るのは東京だけのようです。

そして、自分でハードディスクを交換した場合には自己責任となり、サポートは受けられなくなるということですね。

SSDアップグレードサービスの対象外機種

東芝のサイトの中に、SSDアップグレードサービス(HDDをSSDに換装/SSDの容量変更)というのがありましたが対象機種が定められておりそれ以外は容量変更してくれないようです。

SSDからSSDへの換装は、下記モデルが対象となります。
  • dynabook R634、R644、R654、R734
  • dynabook R63/P、R64/P
  • Satellite R35
  • Satellite B35、B65、B75
 
結局サポートを受けて容量アップというのは、東京店に持っていくしかないということのようです。
まあ、関東に住んでいる人でないと無理ですね。でも、持って行って対象機種でないと言われたら^^;
 

自己責任でSSD交換するか検討

自分で交換する場合には、時間がないのでバックアップCDから再インストールとかしてられません。

そこで、再インストールの手順を考えてみました。

  1. 新規にSDDの容量を256MBとして購入
  2. 古いSDDから新しいSDDにデータコピーしてクローン作成。
  3. 新しい方のSSDをPCに取り付けて起動したらパーテーションを修正する。

若干の技を使わないと出来ないようなので、自己責任で容量アップに挑戦ですが、それは時間がないので先の課題とすることにしました。

とりあえず今回は現在のハードディスクの容量を出来るだけ確保することに専念しました。

WINDOWS10インストール済みのアプリを削除

スタートボタンを押すと出てくるメニューの中で使っていないものを娘に聞いて削除することに。

すると、オフィスを以外は何もいらないと。

powershellを使って削除する方法を使いました。

POWERSHELL管理者での起動方法

スタートボタンから、すべてのアプリケーションをクリック。

 Windows POWERSHELLをクリック

 Windows POWERSHELLをクリック

 管理者として実行する

上に管理者と出ていれば起動OKです。

後は、コマンドを打ち込んでいらないソフトをアンインストールしていきます。

コマンドは以下のサイトを参考にさせて貰いました。

参考 Windows10の標準アプリをまとめてアンインストール(削除)する方法

ほとんど、消したんですけどこの時点で0.4GB減っただけです。

削除したアプリを戻すには、ストアからインストールすれば良いです。

アップデートキャッシュ削除

windowsアップデートでダウンロードしてきたファイルが以下のディレクトリに配置されていて残ったままになっているので手動で削除。

これで、空き容量が4GB増えました。

東芝PCの特有アプリを削除

TOSHIBAのノートパソコンに入っている東芝独自のアプリケーションを削除してみることにしました。

TOSHIBA Display Utility 文字の大きさを変更したりマウスポインタの動きを加速させたりできる。

TOSHIBA Manual マニュアルは不要なので削除。

TOSHIBA Service Station ソフトウェアのアップデートやお知らせを自動的に知らせる機能。

TOSHIBA Speech Synthesis 音声読上げソフトTOSHIBAソフトと連携しないと出来ない。

バックアップナビ クラウド 一定期間過ぎると有料になるクラウドサービス。

これらを削除していきました。削除のサイズとしては数百MBといった所です。

WINOWS10をバイナリ圧縮

windows10で新しく使えるようになった機能で、小容量ディスクのマシン向けにシステムを圧縮して占有ディスク領域を削減する機能があります。先ほど、WINDOWS10インストール済みアプリの削除で使用したPOWERSHLLでCOMPACTコマンドを使います。

すべてのアプリケーション→POWERSHELLを管理者権限で起動して以下のコマンドをコピーして貼り付けて下さい。

コマンドコピーの方法

コマンドのコピーの方法ですが、各枠のコピーボタンをクリックするとコマンドをすべて選択できます。


その後Ctrl+Cでコピーします。Ctrl+Vで貼り付けします。

osを圧縮

以下のコマンドをPowershellにコピペして、Enterキーを押します。

少し時間かかりますけど、圧縮出来ました。

約0.9GB圧縮出来ました。

システムが圧縮出来ているかの確認方法

 

 

f:id:jr0704japan:20170826214554j:plain

全体を圧縮

compact コマンドの中には、以下のようなオプションもあります。

f:id:jr0704japan:20170826214519j:plain

/EXE

頻繁に読み取られ、変更されることのない実行可能ファイルに合わせて 最適化された圧縮を使用します。次のアルゴリズムがサポートされています: XPRESS4K (最速) (既定) XPRESS8K XPRESS16K

LZX (最小)

そこで、全体を圧縮してみました。

cd c:\とカレントドライブをc:\に移動します。そして以下のコマンドを実行しました。

 

 

データ圧縮率は1.1:1ですが、10GBくらい圧縮出来たことになってますけど、実際の容量はまったくといっていいほど増えてませんでした。

圧縮を元に戻す方法

圧縮しているために、実行時にどうしても復元処理をしなくてはならないので多少は遅くなるとはおもいます。体感して遅いと感じたならば、以下のコマンドを入力して元に戻せます。

 

 

f:id:jr0704japan:20170826214429j:plain

圧縮解除するのは圧縮するのと同じくらい時間がかかりました。

 

まとめ

その他として、復元ポイントの削除も行いました。

さらにwindowsディレクトリの中のtempディレクトリの中身も削除。

メモリの使われていない物も今回停止しました。全て行ってます。

けれども一回でもwindows アップデートとかあると、すぐに一杯になってしまうようで早急に対応するように考えてます。一時的には、iTunesの曲を我が家のネットワークハードディスクに移動させました。

根本的解決策のハードディスクの容量アップを急がないといけません。

物理的に解決する方法は以下です。

chan-biku.club

 

 

車にひかれたiPhone SEからSIMを取出しデータ復旧

f:id:jr0704japan:20170825170112j:plain

 

今日の朝、自転車で坂を下っているとなにやら右ポケットのジャージで何かが、引っかかっているように感じた。

あっ、やばいiPhone じゃ、と気付いた時には時すでに遅く、ブレーキをかけだしてなもなく。

ガッシャーン と、派手にiPhone様が落下した音が。

すぐに止まって、回収しようとすると後ろから車が。1台目はよけてくれてスル―。

しかし、2台目は無常にも私の目の前でiPhone様を引いて行った。

わずか2カ月の命のiPhone SEであった。その後の顛末を書きます。

 

 

IPHONE5は復活できないか

自転車で走りながら、どうしたものかと考えてました。

自宅には、まだiPhone5が売れらないままおいてあるので、これを復活する手はないのか考えました。

しかし、iPhone5SIMフリーとなっておらず、電話番号が引き継げないことが判明。しかも、どこからSIMをいれたらいいのかもわからない(>_<)

電話番号を使うにはどうすればいい?

とりあえず、回収した残骸を開いてみて思ったことは、SIMさえ生きていたら使う事が出来るのではないかと考えました。

そこで、なんとか決死の救出劇で無理矢理SIMを引張だしました。

 

ここからどうしたもんか、楽天モバイルのサポートで既存ユーザーのチャットを使いながら、相談をしてみました。

iPhone車に引かれてたんだけどSIMを他のiPhoneに入れたらどうなる??

他の端末があれば使うことが出来ます。

あっ、iPhoneは起動した。どうしたらSIMが生きている確認できる??

通話SIMならば、他の端末に電話してつながれば生きています。

 

LINEで電話してみるとつながった! よくぞごぶじで!

楽天モバイルの場合、通話SIMで契約しているので端末はどれでも良いので生きてくれてさえいれば他のスマホに持っていけるので便利ですね。

次女のスマホをぶんどる

高校卒業するまでは、携帯電話を持たせなかった娘。

それは大正解で、携帯与えた瞬間から昼夜逆転生活になって手に負えなくなったので取り上げていたiPhone SE

ここに来てあなたの出番がでてまいりました! そうお父様が使うのです!

わずか2カ月だった私のiPhone SE様。そろそろ楽天モバイル乗換ての記事でも書くかなと思っていた矢先の出来事でした。当分買えないな。

次女のデータのバックアップ

一番面倒なのが、LINEの会話記録のデータ引継。

これは乗っ取りとかあったのでLINE側が厳格に対処するようになりました。一つの端末でしかLINEが起動できなくなっています。PCとかでの起動はOKですけどね。

LINEの場合、電話番号登録、FaceBook連携とメールアドレスの登録をしていないと上手く引継が出来ないようなので、これを実行。

次女の場合、LINEのデータ自体がすくなかったので、iCloudにもバックアップ

iTunesでバックアップデータ作成

iTunesは最新バージョンにしておきます。

iPhoneをつないだらiPhoneのデバイスをクリック。

そして、iTunesを使って暗号化してバックアップ。

この暗号化のパスワードを忘れると絶対に復元出来ないので要注意です。

iTunesで自分のデータを復元

さあ、SIMは生きていたので、これまでの所のデータをiTunesで復元。

ただ、LINEはバックアップが取れているまでの会話だけ復元されました。

PC版のLINEは、しばらく起動していないとスマホ版のLINEに本人確認をしないと起動できません。

今回は、引継をしてなかったのですがスマホ版のLINEを引継なしで起動して、PC版LINEを起動するための本人確認番号を入れたら、PC版も起動しました。

ただ、どちらのLINE会話も不完全な部分はあって、完全なバックアップではなかったです。

すぐに、会話のバックアップをとりました。こうしてみると結構LINEって使ってますね。

f:id:jr0704japan:20170825171650j:plain

 

まとめ

こういう時の為に、保険っているんでしょうねえ~。

アップルの場合には、AppleCareというのがあります。そのほかの損傷の11,800円で治るのならば考えますけどまあ無理でしょうね。

AppleCare+ for iPhoneに加入すると、保証とサポートがiPhoneの購入日から2年間に延長されます1。さらに、過失や事故による損傷に対する修理などのサービスを、画面の損傷は1回につき3,400円(税別)、そのほかの損傷は1回につき11,800円(税別)のサービス料で最大2回まで受けることができます2Appleの専任スペシャリストにチャットまたは電話で直接問い合わせることもできます。

私には電話する事の出来る、専任スペシャリストがいるので今度してみます。

LINEとかもバックアップ頻繁にしておいたほうがいいかもです。

 

2018.1.29追記

これが、保管している娘のiphone seのSIMです。親子共々家族全員、楽天モバイルIPHONE SEのフリーSIM版にしているので、SIMさえ破損してなければ差し替えて使うことが出来ます。

f:id:jr0704japan:20180129101254j:plain

 

バリスタ コーヒーが出なくなった時の対処方法

私はコーヒー党ではないのですが、コーヒーはなにやら健康に良いと聞いたので朝一杯だけ飲むようにしています。

何故1杯だけかというと、子供のころから午後からコーヒーを飲むと寝れなくなっていたからです^^;

それに、自転車選手も良くレース前にはエスプレッソとか飲んでカフェインを摂取していると聞いたからもあります。まあ、コーヒー数杯とかだとカフェインは微量らしいですけど。

前々からカミサンがコーヒーメーカーを欲しがっていて何年か前にバリスタを買ったので、私もまたコーヒーを飲みだしました。ただ、これまで何度かコーヒーが出なくなったり、水だけしかでなくなったり色々と故障してくれたので、今回は自分でも忘れないようにメモ記事作成です。

 

バリスタの意味は

まずは、我が家で活躍しているバリスタの名前の意味をwikipediaで見てみました。

バリスタ: barista)は、バールのカウンターに立ち、客からの注文を受けてエスプレッソをはじめとするコーヒーを淹れる職業、およびその職業についている人物をいう。

イタリアのバールには喫茶店カフェとしての特徴がある。バーのバーテンダーがもっぱら酒類を扱うのに対し、バールで働くバリスタはノン・アルコールの飲料、とりわけコーヒーに関する知識と技術をもつ。欧州スペシャルティーコーヒー協会はバリスタのために3段階のレベルからなる技能認定試験を実施しており、筆記、口頭、実演の各試験に合格するほか実務経験も求められる。

出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%BF_(%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC)

バリスタって、イタリアのコーヒーを入れる人の職業の名前だったんですね。実技試験まであるなんてしりませんでした。バリスタに入れて貰ったコーヒーとか美味しいんでしょうね。

まあ、私は場合にはコーヒーの美味しさがわかってないので、わからないかもしれないですけど^^;

今なら無料でバリスタi本体が貰える?

バリスタのHPを見ると、なんと今なら無料でバリスタiが貰えるようです。

タダって、そりゃあ変だろう~。と思ってみていると、どうやらバリスタiの本体はホントウに無料で貰えるようです。

ただしその条件として、

  • ご利用は、3回以上の継続がお約束となります。
  • 1回のお届けにつき、1本以上の「エコ&システムパック」のご購入が必要です。
  • 「3か月毎にお届け」の場合、1回のお届けにつき1,050円以上(税込/送料除く)の購入が必要す。
  • 「『バリスタ アイ』が無料で使用できるコーヒーカートリッジお届け便」 のお申し込みはお1人様1回限りとさせていただきます。
  • ご解約時にはマシンをご返却いただきます。その場合の送料はお客様負担となります。

つまり、タダでバリスタiあげるから、コーヒー豆(エコ&システムパック)は買ってね。

けど、コーヒー豆は、そこいらのスーパーやネットで買うより安いからお得だよ~ん。 と、いうことみたいですね。

 
 キャンペーンを頻繁にしているみたいなので、興味ある方は要チェックですね。
送料無料にするには4,000円以上買えば良いので、3カ月に一回一括して購入すると良いです。そうすると送料無料になりますし、一杯当たり20円くらいで飲めるのでコンビニとかで毎回飲むよりも安上がりになりますね。3カ月使ってみて、気にいらなかったら解約金もいらないので返却もありですね。

我が家は、電気家電店で買ったのにタダで貰えるんなら言ってよ、という感じなのですが、まあこればっかりはしょうがないですね。この本体無料サービスですが、いつ終わるかわからないらしいので、終わっていたら次の機会を待ちましょう。

ただ、我が家の場合そんなに頻繁にコーヒーを飲んでいるようでもないので、定期購入してたらコーヒー豆のパックが棚に充満してしまいそうなので考えものではあります。でも、休止制度もあるようで最長は6カ月に1回コーヒー豆を買えば良いみたいです。

沢山、飲まれる方は良いかもしれないですね!

 

故障した時の対処方法

購入して、しばらくは全く問題なく使えてました。

2年くらいしてからでしょうかねえ~。

突然、水しか出なくなりました。ここからは、その時に対処した方法を紹介していきます。

  

水しか出なくなった場合の対処方法 その1 撹拌部の洗浄

我が家の一発目の症状は、スタートボタンを押しても水しか出なくなったことです。

時期的になるのは、何故か夏場なんですよね~。

どうも、日本の気候風土に合わないというか、湿度が高くなるとコーヒー自体が湿気てしまって色々な所に詰まるみたいなんです。

 たまに引き出せないことがある場合には電源を切って試してます。
 下に押します。
 手前に引くと取り出せます。

 フィルターは確か縦にしかハマる所がないです。横には付かないです。
 レバーを外すのを良く忘れますがここも水洗いします。
 中心の穴が詰まっていると何も出ないので注意です。

撹拌部での注意点は、最後にコーヒーが出てくる部分の穴が詰まってないかです。ここを良く見て水洗いしましょう。

水しか出なくなった場合の対処方法 その2 コーヒータンクの洗浄

ほとんどの場合には、タンクの底の黒い円形の部品が湿気によって詰まって、コーヒーの粒が下に落ちないというのが主な原因でした。

 タンクが出にくい時には、後ろ側に力を掛けると取出しやすいです。
 回すと下の黒い円形部分がはずれます。
 OPENとCLOSEの文字と矢印があるのでOPEN側に回します。

結構奥まで、ドロドロになってしまったコーヒー粒がついているので徹底的に水洗いして下さい。

再度、電源を入れて同じ症状だったら、もう一度洗浄します。

タンクの部品の取付注意点

下図の黒い十字のついた部品ですが、所定の位置に戻さないと、下側の黒い円形部分が斜めに取り付いてしまって、中身のコーヒー粒を床にぶちまけることになります。

私は、何度コーヒー粒をぶちまけたことか^^;

詰まっていなくても、下の回数くらいでメンテナンスしたほうが良いですね。

出典 バリスタ取り扱い説明書

ランプ点灯 エラー対処 中央ランプだけの速い点滅

 中央ランプだけの速い点滅の場合の対処方法は、ひたすら電源の入り切りです。

我が家でも1度なりました。この時には5回以上電源の入り切りをしました。

ランプ点灯 エラー対処 絵柄と中央ランプが交互に点滅

絵柄すべてと中央のランプが交互に点滅ですが、上の速い点滅と交互になりました。

この時の対処法は、撹拌部を再度水洗いをしました。うまくセット出来ていないと判断されるんでしょうね。

 

ランプ点灯 エラー対処 5つのカップの絵柄だけ点滅

5つのカップの絵柄だけが点滅する場合には、後ろのタンクの水がない場合がほとんどです。

それか、それぞれの部品を外して再度セットすると直った場合もあります。

本体リセットの方法

本体をリセットするには、電源を一度切って、中央のスタートボタンを押しながら電源を入れると本体がリセットされます。

①本体の電源スイッチを切る
②スタートボタンを押したまま電源スイッチを入れる
③スタートボタンが素早く点滅したらスタートボタンから手を放す
※5つのカップの絵柄だけがすべて点灯したらリセット完了です。
 
点滅で症状を教えてくれる場合、大抵は撹拌部とコーヒータンクの下の黒い円形部品の洗浄をしっかりと行うことで改善されることがホトンドです。メンテナンスしましょう。

バリスタiとバリスタPM9631の違い

ネスレで無料で貰えるバリスタiには、相手が飲んだらスマホのアプリで飲んだ時間がわかるという機能があります。

親御さんにプレゼントして相手の安否確認とかで本当に確認している人もいるようですね。

我が家のバリスタは古くてPM9630なのですが、後継機はPM9631になっているようです。 価格が随分と下がっていて買いやすくなってますね。我が家が買った時の半額以下(^^)

バリスタiとの違いは、スマホで飲んだ時間が確認出来ないことと、コーヒータンクが少し小さい程度で、味やコーヒーの抽出機能は全く同じです。

まとめ

インスタントコーヒーと変わらない値段で飲めるバリスタは、コーヒーの種類を選ぶボタンとスタートボタンを押すだけなので手間いらずで、ちょっとだけ朝の時間を幸せにしてくれますね。

コーヒーが出なくなったからといって、調べずにいたら捨てていたかもしれません。形あるものはいつかは壊れますけど、なるべくメンテナンスして長く使いたいものです。

さあ、明日もバススタで入れたコーヒーを飲みながら新聞読もう(^^)

 

「ECナビ」で簡単にゴールド会員になる方法

f:id:jr0704japan:20170803153248j:plain

皆さんは、『ECナビ』というポイントサイトをご存知でしょうか?

私のポイントサイト検証しているサイトの中でも、ポイントタウンと並んで沢山のポイントを還元させて貰ってます。このECナビのサイトでは会員グレードのランクがあって、ゴールド会員になると、かなりポイント獲得の上で有利になってきます。どうせならば、同じ作業でも、ポイントの多いほうが効率的でお得ですよね。

私の場合、買い物回数が減ってしまってシルバー会員にランクダウンしたのですが、直ぐにゴールド会員に復帰することが出来ました。

今回は、ECナビで簡単にゴールド会員になるための裏ワザの紹介です。

 

ECナビのゴールド会員とは

まず、EXナビサイトの会員ランクについての説明です。

会員ランクには、一般会員・ブロンズ会員・シルバー会員・ゴールド会員とあります。

会員ランクは、お買い物承認回数と対象サービスでのポイント獲得数で会員グレードが決まります。

 
ランク別のボーナスポイント

それぞれショッピング・検索・アンケートをした場合、月間のトータルの獲得ポイントに対して会員ランクに応じて、ボーナスポイントがあります

同じ作業をしてもゴールド会員ならば40%もポイントが多くなることになりますね!

ランク別の比較

下の例では、30,000円の買い物をした場合、通常なら2,400ポイント獲得の所を、ゴールド会員ならば15%のボーナスポイント加算で360ポイントも多く貰えるのです。魅力的ですね。

これは、ゴールド会員を目指すべきだと思いませんか?

ゴールド会員になる条件は

それでは、ゴールド会員にグレードアップする条件はどうすれば良いかというと

ゴールド会員は、過去半年間のポイント獲得数が3,000ポイント以上  これは問題ないですね。

問題は、お買物認証回数の15回以上です。月に2回以上買い物しないといけないですね!


ランク別会員のグレードアップ条件は、以下のようになります。

シルバー会員にランクダウン

私の場合、これまでずっとゴールド会員だったのですが、ここ最近他のポイントサイトから買い物をしたりしていたので、なんとシルバー会員にランクダウンされてしまったのです。

実は、ここで初めてランク別のボーナスポイントとか過去半年間で買い物回数の15回必要とか具体的に知った訳です。

これは、困った。とっ思っていたら、買い物であれば良いとのことで裏技登場です!

買い物回数の裏ワザ

① 2017年7月のお買物承認回数が5回となってますが、この内の4回が裏技です。

② お買物承認回数が10回となってますが、2月に5回買い物しているので合計で15回となり条件クリアーとなりました。

Amazonのギフト券を購入

買い物承認回数の裏ワザは、amazonのギフト券を購入して買い物回数1回とする方法です。

高いんじゃなんの~、と思われるかもしれないですけれども1回15円でOKなんです。

15円なら、15回したとしても15回×15円=225円です。

amazonで全く購入することがない人には、ちょっとお勧めではないかもしれませんけど10年有効なので、そのうちに使えるとは思いますよ~。

では、早速その方法を紹介しますね。

ECナビからAmazon

① まず、『ECナビ』を開いてショッピングで貯まる をクリック。

 amazon.co.jpをクリックします。

amazonでギフト券購入

① amazon.co.jpのトップページで赤丸で囲ってある、ギフト券をクリックします。

Eメールタイプ選択

 次に赤丸で囲った、「Eメールタイプ」をクリックしてください。

金額が¥15-¥500,000となっている、Amazonギフト券(Eメールタイプ)ならば、どれを選んでもokです。絵柄が違うだけです。

デザイン選択と宛名欄

デザインを選択します。

金額は15円とします。

自分のメールアドレスを入力します。

自分の名前を入力します。

メッセージはご自由にどうぞ。

数量は1です。

すぐに送信するのでそのままでOKです。

注文を確定する

入力が終了したら右側の今すぐ購入をクリックします。

これでポイントはつきませんが、1回分のお買い物として承認されます。

 

注文の確認
注文を確定する時に、金額とか再度確認しておきしょう。

Amazonからすぐにメール

すると、アマゾンからこんな内容のHTMLメールがきます!

アカウントに登録する をクリックします。

amazon-gift

Amazonのサインインの画面になるので、サインインして下さい。

Amazonギフト券の金額確認

 金額の確認をしておきましょう。

 

アカウントに登録する

①  ¥15円Amazonギフト券を確認

②  アカウントに登録するをクリック

登録後のギフト券の残高を確認

登録が終わると、ギフト券の残高が 15円になりました。

Amazonギフト券の登録

この後は、登録したメールにAmazonギフト券が送られてきますので、Amazonにログインして自分のアカウントにギフト券を登録してください。
この作業は1日1回です。

私の場合には、4回Amazonのギフト券を買った所でゴールド会員復活となりました。

貯まったAmazonギフト券は10年有効ですから、その内に何か商品を購入して下さいね!
 

まとめ

これで、ECナビのゴールド会員のランクを獲得する裏ワザがわかりましたね。

又は私のようにゴールド会員の資格を復活する方法もこれでOKですね。これで、大きな買い物をしなくてもゴールド会員のランクを維持することができますね。

皆さんもこの方法を利用して、ECナビのゴールド会員になるとお得にポイントを貯めることが出来ますね!

 

ECナビ会員になるには、下記のバーナーをクリックしてみて下さい。
ここから登録すると最初から500ポイントを獲得することが出来きるのでお得です!

毎日貯まるポイントサイト ECナビ

 

SSL化したのに安全なサイトでないと出た場合に対処したこと

私の利用しているXSERVEではSSL化を無料で出来るようになってました。

そこで、二つのサイトをSSL化しました。ですが、ある時から、自分のサイトの二つでアドレスバーの所の緑の鍵にが点灯していたのです。

がついている意味は、「混在するコンテンツ」と呼ばれ、「http://」と「https://」が混在している部分があるという意味になります。どうして、こうなったのかわからなかったのですが、二つの対策をすると安全な接続である緑鍵マークに代わりました。今回は、実施した対策方法の紹介です。

 

SSLの説明

まず、SSLの簡単なメモ記事です。

安全なサイトであるか、ないかの表示例から見ていきます。

2017年1月現在では、警告が表示されているサイトは一部のブラウザで、かつパスワードやクレジットカードなどの重要な情報を入力するページだけが表示されるようになっています。

Firefoxの場合の安全でない表示例

以下、firefoxのサポートからの引用文です。

  • unblocked mixed content 42 : 赤線が引かれた錠前アイコンが表示されている場合、Firefox は安全でない要素をブロックしておらず、盗聴や攻撃に対して無防備であり、あなたの個人データはサイトから盗まれる可能性があります。
  • : 灰色の錠前アイコンにオレンジ色の警告アイコンが付く場合、Firefox は安全でないパッシブコンテンツをブロックしていません。攻撃者はページの一部を改変することが可能です。たとえば、誤解させるコンテンツや不適切なコンテンツを表示することはできますが、攻撃者がユーザーの個人データをサイトから盗むことはできません。

引用 https://support.mozilla.org/ja/kb/mixed-content-blocking-firefox

私のサイトの場合には2番目のマークで混在コンテンツサイトとなってました。

安全な接続の表示例

安全な接続の場合の表示です。firefoxの場合には、アドレスバーにあるの部分をクリックするとこのように出ます。

firefoxの場合です。

chromeの場合

これって良くみますよね。httpsとなってますね。 保護された通信って何なのでしょうか? それについて以下で少しだけ説明というかメモしてます。

 

SSL化のメリット
  • 盗聴、パケットの防止
  • サイトの信頼性の向上
  • アクセス解析の精度向上
  • 検索エンジンからの評価
  • なりすましの防止
  • ブラウザにおける表示方法変更への備え
  • セキュリティの強化
SSL化すると、自サイトのWebページをすべて暗号化されます。つまり第三者からパスワードやID、クレジットカード番号や住所等の個人情報などを読み取らせないようにするのです。SSL化を行うことにより、Webサイトのトップページから、暗号化されたプロトコルを使用した安全なコンテンツであることを示す「HTTPS」が表示されます。

Googleは、近い将来全ての「http://」のWebサイトに対して警告を表示するとことを公式に発表していますのでサイトの信頼性を得る為にもSSL化したほうが良さそうですね。

 

対策方法の検討

困った時には、Simplcieyのわいひらさんのホームページで検索してみます。

すると、やはりサポートフォーラムでも同じ問題の人がいたようで、わいひらさんが解決策を色々と記事にしてくれてました。

この中から、一つ目の対策として、functions.phpの編集を行いました。

functions.phpの編集

基本的にやることといったら、functions.phpに以下のコードを貼り付けるだけです。

WordPressの管理画面から外観→テーマの編集に fumctions.phpがあります。

「内部リンク等のURLを表示前にPHPで置換する」ために、functions.phpに以下のコードを貼り付けます。

書き換えの前には、必ずバックアップを作成しておいて、不都合があった場合には直ぐに元に戻せるようにしておいてから行って下さい。

 

//コンテンツ内の非SSL URLを表示前にSSL化する
function chagne_site_url_html_to_https_ex($the_content){
  //httpとhttpsURLの取得
  if (strpos(site_url(), 'https://') !== false) {
    $http_url = str_replace('https://', 'http://', site_url());
    $https_url = site_url();
  } else {
    $http_url = site_url();
    $https_url = str_replace('http://', 'https://', site_url());
  }
  //投稿本文の内部リンクを置換
  $the_content = str_replace($http_url, $https_url, $the_content);

  //AmazonアソシエイトのSSL化
  $search  = 'http://ecx.images-amazon.com';
  $replace = 'https://images-fe.ssl-images-amazon.com';
  $the_content = str_replace($search, $replace, $the_content);

  //バリューコマースのSSL化
  $search  = 'http://ck.jp.ap.valuecommerce.com';
  $replace = '//ck.jp.ap.valuecommerce.com';
  $the_content = str_replace($search, $replace, $the_content);
  $search  = 'http://ad.jp.ap.valuecommerce.com';
  $replace = '//ad.jp.ap.valuecommerce.com';
  $the_content = str_replace($search, $replace, $the_content);

  //もしもアフィリエイトのSSL化
  $search  = 'http://c.af.moshimo.com';
  $replace = '//af.moshimo.com';
  $the_content = str_replace($search, $replace, $the_content);
  $search  = 'http://i.af.moshimo.com';
  $replace = '//i.moshimo.com';
  $the_content = str_replace($search, $replace, $the_content);
  $search  = 'http://image.moshimo.com';
  $replace = '//image.moshimo.com';
  $the_content = str_replace($search, $replace, $the_content);

  //A8.netのSSL化
  $search  = 'http://px.a8.net';
  $replace = 'https://px.a8.net';
  $the_content = str_replace($search, $replace, $the_content);

  //アクセストレードのSSL化
  $search  = 'http://h.accesstrade.net';
  $replace = 'https://h.accesstrade.net';
  $the_content = str_replace($search, $replace, $the_content);

  //はてなブログカードのSSL化
  $search  = 'http://hatenablog.com/embed?url=';
  $replace = 'https://hatenablog-parts.com/embed?url=';
  $the_content = str_replace($search, $replace, $the_content);

  //ここに新しい置換条件を追加していく

  // //のSSL化
  // $search  = '';
  // $replace = '';
  // $the_content = str_replace($search, $replace, $the_content);

  return $the_content;
}
add_filter('the_content', 'chagne_site_url_html_to_https_ex', 1);

 


 
Search Regexプラグインを用いてデータベースを置換の方法も書いてあったのですが、データベースを変換するので、結構リスクも多いとされていました。しかも、作業自体大変そうでしたので、私はfunctions.phpの編集の方を選択しました。

 

詳しくは、わいひらさんのページで確認して下さい。

参考WordPressサイトの内部リンクSSL対応(HTTPS化)をコードコピペでちょっと楽にする方法

簡単に上記の内容を説明すると、今まで「Search Regexプラグイン」を用いてデータベースを置換」していた作業をページが開かれる時に、「PHP側で投稿を表示する前に置換処理で変更する」コードを書いてくれたのです。時間にしてわずか0.0何秒かの世界なので表示スピードが遅くなるとか考えなくて良いと思います。

 

htaccessにリダイレクト用のコードを追記する

次に、二つ目の対策として、FTPでサーバーにログインして.htaccessファイルを編集します。

FTPソフトの導入がまだの場合には以下を参考にして見て下さい。

htaccessファイルの場所とダウンロード

FTPソフトでサーバーにログインして「public_html」ディレクトリを開いてください。

「public_html」ディレクトリの場所ですが、XSERVERでは以下となります。

 自分のHPをクリックします

 public_htmlをクリックします

 htaccessをダウンロードします

.htaccessファイルは非常に重要なファイルなので、編集に失敗して元に戻せなくなっては困ります。なので、バックアップを必ずとっておいてから作業をして下さい。

htaccessファイルの書き変え

先程ダウンロードした.htaccessファイルをエディターで開きます。

あとは、エディターの先頭部分に以下のコードをコピペします。

 

<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTPS} !=on [NC]
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
</IfModule>

 

<IfModule mod_rewrite.c>について良く分からなかったので以下のサイトで少し勉強しました。

参考 今さら人に聞けない!WordPressで使われているmod_rewriteの説明書

あとは、編集した.htaccessファイルを保存して、サーバー上の「public_html」ディレクトリにアップロードして上書きします。

もしエラーが出たら、すぐにバックアップから復元してください。

htaccessファイル書替えによる転送作業

htaccessファイルを書き変えたことで、これまで「http://chan-bike.com/」に来ていたアクセスを「https://chan-bike.com/」に転送してくれます。

例えば、試しに「http://chan-bike.com/」のリンクからサイトへ飛んでも、「https://chan-bike.com/」になっていることがわかると思います。

上記のコードを.htaccessに書くことで、全てのページにおいてこの転送作業を行ってくれます。

カエレバの画像がSSL化してない時には

chan-biku.club

まとめ

私の場合には、コードの書き変え作業の二つの対策だけで、安全なサイトと表示されるようになりました。

通常の作業では、莫大な点検作業が必要になります。少しみただけでも嫌になりそうな地道な作業になります。それが、わずかな時間で修正出来たのは大変な省力化になりました。

また、データベースを書き変えるプラグインというのは、間違った場合に元に戻すのが大変ですが、ファイルの変えからならば、バックアップの復元だけで元に戻ります。

まず、安全な方法で試してみてから他の方法を探すというのが良いかもしれません。

はてなブログで簡単にAmazonアソシエイト審査に受かる方法

私は、最初は、「はてなブログ」で初めたのですが、はてな無料ブログだとgoogleアドセンスなどは、最初から審査も受けることが出来ません。

楽天アフィリエイトとか、もしもアフィリエイトとかは、簡単に審査に受けったですが、敷居の高いAmazonアソシエイトなどは、受ける前から二の足を踏んでました。

記事を審査用に書き変えるのとか、写真を取り変えるとか、著作権に問題がないか調べるとか大変ですし、審査も厳しいので半ばあきらめていたのです。

 

でも商品の紹介とか本の紹介とか、やっぱりAmazonとかでもやりたいですよね。

とくにカエレバで商品紹介するならば、楽天とAmazonは外せませんよね。そこで、考え方を変えて、Amazonから申請せずに、「もしもアフィリエイト」から提携申請して審査を受ける方法です。

これだと記事の書き変えとかすることなく合格することが出来ました。今回はそのメモ記事になります。 

 

 

もしもアフィリエイトに登録

すでに、もしもアフィリエイトに登録している人は、提携は簡単となります。

登録してない場合には、下記のリンクをクリックすると、もしもアフィリエイトの画面

になります。

 

上のバナーをクリックすると、下記の画面になるので無料で新規登録をクリックして必要事項を記入して登録作業を行います。 上記画面の下側にもしもアフィリエイトのW報酬制度であるとか、メリットも書いてあります。

メールでも、何回かアフィリエイトのやり方とか指導があって中々分かりやすく勉強になりました。 

 

かんたんリンクで、楽天とアマゾンを提携申請

ログインしたら、中心付近の「かんたんリンク」という部分をクリックします。「かんたんリンクを使ってみる」  をクリックします。 

 

楽天とアマゾンはを別々に申請

楽天の申請を先にすると、アマゾンを申請する時には プルダウンメニューで楽天で申請したサイト名が出てくるので、そちらをクリックします。 

 

 

 楽天のほうで、「提携申請をする」をクリックします。 

 

サイト追加に記載する内容

サイト名         申請するサイト名です

サイトのURL       申請するサイトのアドレスです

カテゴリを選択      右端の▼をクリックして選択

月間ページビュー数を選択 右端の▼をクリックして選択おすすめプロモーションにチェック(最初からチェックついてます)

 

間違いないことを確認して、下の「登録内容を確認する」をクリックして下さい。 「登録内容を確認する」 をクリックするとサイト一覧が表示されます。Googleサーチコンソールを設定されている方は、「Sign in with Google」をクリック 

 

Googleサーチコンソールの連携

Googleサーチコンソールの画面で、連携を承認しますか、と出るので承認をクリックすると、下記のようにSign in with Google の下に連携承認済みと表示されます。 

簡単リンクに戻って確認

簡単リンクに戻ってみると、楽天はすぐに提携されているのですが、Amazonは審査があるので時間がかかります。

提携申請する のままになってますね。

私の場合には、週末を挟んだので4日ほどかかりましたが、メールでAmazonも提携済みと連絡ありました。上のAmazon.co.jp も提携済みとなりました。

もしもアフィリエイトからの提携承認のメール

こんな感じのメールが来ます。

 

 その後のカエレバでの商品紹介とか、もしもアフィリエイトでの商品紹介は以下で記事を書いてます。

まとめ

このようにAmazonの申請を「もしもアフィリエイト」から申請すると、記事の修正をすることなくすんなりと合格することが出来ました。

もし「Amazonアソシエイトで提携できない」とか「サイト登録申請したけど通らない」とか、中々合格出来ない場合には、「もしもアフィリエイト」から提携申請すると早く通知がくる可能性はあると思います。

私の場合には、はてなブログのほうは全く文章や画像やリンクの修正をしないでOKでした。この省力化はとても助かりました。

ですが、記事数が数件とか、内容が相応しくないとか、一目見ただけでブログを体裁を整えていない場合には、提携拒否されるでしょうから、ある程度サイトを作り込んでから提携申請するようにして下さいね。

はてなブログでFont Awesomeを使ってみよう!

f:id:jr0704japan:20170720170407j:plain

はてなブログでも、Font Awesomeを使用出来るようにしたので、メモ記事です。

  こんなのとか、動いているアイコンとか良くみますよね。

Font Awesomeを使うと、アイコンが文字のように扱えるので便利ですね。色を変えたりとか、大きさを変えたりとか文字のように扱えるので便利です。

この、Webアイコンを扱えるFont Awesomeの導入方法と簡単な使い方を紹介します。

 

Font Awesomeの導入方法

Font Awesomeのデータ(css)を読み込む為に、CDNを使用します。

CDNとは、コンテンツ・デリバリー・ネットワーク(Contents Delivery Network)の略で、専用のサーバーのデータを読み込んで自分のWEBサイトに表示させる方法です。ダウンロードしなくても良いので高速に表示できるようになります。

 

 ブログの管理画面で設定をクリック

 詳細設定をクリック

f:id:jr0704japan:20170721145906j:plain

 

下の方に headに要素を追加の項目があるので、一番下に以下を追加して下さい。

<link rel="stylesheet" href="//maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.7.0/css/font-awesome.min.css">

f:id:jr0704japan:20170720173825j:plain

 

バージョンが上がると変わる場合があるので、その時には下記で確認してみましょう。

Font Awesome · BootstrapCDN by MaxCDN

 

Font AwesomeのアイコンのCSSをコピー

Font Awesomeにアクセスし、アイコンを選びます。

アスセスすると、こんな感じにアイコンが600個以上ならんでいます。

お目当てのアイコンがあったら、それをクリックします。

 

 一覧からアイコンを選択してクリックすると、例としてbookだと、こんな画面が出るので、

<i class="fa fa-book" aria-hidden="true"></i>


をコピーします。

f:id:jr0704japan:20170720175615j:plain

 

はてなブログでは貼り付けると消える??

はてなブログの場合には、上記のコピーしたタグをHTML編集で貼り付けます。

普通に貼り付けると何故か、張り付けたHTMLが消えてしまいます。

これは、はてなブログの場合には、「空ののタグは自動で削除される」という仕様になっているからです。それ以外にも色々と書き変わっていますけど。

 

記述ミスを防ぐ為の、はてなブログなりの思いやりなんでしょうけれども、思いやりになってないような気がするのはおっさんだけでしょうか(;一_一)

 

はてなブログでの対処方法

はてなブログの編集見たままモードで使用する時には、タグの中に&nbsp;を入れることで自動で削除されることがなくなります。

例えば以下のように書きます。

<i class="fa fa-book" aria-hidden="true">&nbsp;</i>

 

実は、<i>の変わりに、<span> </span>で囲んで、間に全角スペースを入れると消えなくする方法もあります。

<span class="fa fa-book" aria-hidden="true"</span></i>

                                                                                ↑

                     ここに全角スペース

 

 &nbsp;の意味なのですが、no-break spaceの略で、本来は「改行されない空白文字」です。字下げをする時などに使われますが、解釈しないブラウザもあるようです。主にHTML作成ツールなどで出力されることが多いです。
 
勉強してみると、<i>って大体斜体の文字の事を表しているんですよね。だから、正式な書き方ではないと書かれているサイトもありました。
 
おっさんが、考えるには i  の意味がアイコンか、インフォーメーション的な意味合いでつけてるのかなどと、思ったりしましたけど。違うか^^;
 
はてなブログの編集みたままモードでの確認方法は

出来たかどうかは、プレビューモードでないと見えません。

しかし、貼り付けるだけで出来ないのはとても不便で、面倒でした。

特に、途中を書き変えていると、わけわかんなくなってしまって、この記事を作成するのにも何時間かかったことやら。

 

と、いうことで解決方法がありました。

はてなブログには、編集見たままモード以外に、はてな記法モードとかMarkdownモードがあり、そちらではそのまま貼り付けるだけでいけるようなので検証してみました。

 

はてな記法モードMarkdownモードの切り替え方

はてな記法モードで書くには、はてな記法モードに変えないといけないですね。

変え方は、簡単で管理画面の設定の中に編集モードがあるので、そこでチェックを付け変えるだけですね。

 

f:id:jr0704japan:20170721140843p:plain

 

はてなモードとMarkdownモードですが、記事の書き始めでないと切り替わりません。ですから、貼り付けてそのまま使うには最初からモードを切り替えておく必要があります。

 

はてな記法モードでの書き方

こんな感じで書いていきます。貼り付けただけですね。

f:id:jr0704japan:20170721164023p:plain

 

プレビューで見るとこんな感じになります。

f:id:jr0704japan:20170721164151p:plain

 

Markdown記法モードでの書き方

はてな記法モードと同じ文をコピーして貼り付けました。

f:id:jr0704japan:20170721164542p:plain

 

プレビューではこんな感じです。改行してやらないと横並びになるんですね。

f:id:jr0704japan:20170721164728p:plain

 使用したアイコンのCSS

メモ代わりに使用したアイコンのCSSも書いておきます。

名称については、適当につけてます。

icon 名称 タグ
   pencil <i class="fa fa-pencil"></i> 
    road <i class="fa fa-road"></i>
   angellist  <i class=”fa fa-angellist"></i>
    eye  <i class="fa fa-eye"></i>
   指差し 右  <i class="fa fa-hand-o-right"></i>
    レンチ   <i class="fa fa-wrench"></i>
    bicycle   <i class="fa fa-bicycle"></i>
   info <i class="fa fa-info-circle"></i>
   question <i class="fa fa-question"></i>
   mail  <i class=”fa fa-envelope-o”></i>
    book <i class=”fa fa-book”></i>

 

" aria-hidden="true" の意味は、スクリーンリーダー等で読み上げをスキップする方法として指定してあるようです。これはなくてもアイコンとして表示するだけならば問題ありません。

 

アイコンを探すのが結構大変なので、下記のサイトを参考にして探すと見つけやすいです。

参考Font Awesome のアイコンを日本語で検索し Unicode が分かるように一覧化してみた

  

  まとめ

はてなブログで、Font AwesomeのWebアイコンを使用するならば、最初から「はてな記法モード」か、「Markdownモード」で書きだすのが一番簡単だと思います。何故なら、そのまま貼り付けるだけで表示されるからです。

はてなブログの仕様なのでしょうけれども、編集みたままモードでは、勝手にhtmlが書き変わるの、とても不便です。

Font Awesomeの大きさや、色や、回転などは、また編集モードを変えてから、新規に記事を書こうと追います。それでないと、時間が物凄くかかるので効率が良くないです。